2012年1月25日水曜日

bridge to nowhere


Illustrated by Kazuhiro Kawakita


 bridgeは「橋」。nowhereは本来「存在しない所」だが、日本語で「どこにも~ない」という意味の副詞や、「何の取柄もない所」という名詞で使われる。bridge to nowhereは「何の取柄もない所にかかる橋」で、カタカナ読みは「ブリッジ・トゥ・ノーホェア」。政府が小数の利益のために、莫大な金を使うのを批判する表現。
 9月30日付の米メディアは、いっせいに“House Rejects Bailout Package, 228-205; Stocks Plunge”(ニューヨーク・タイムズ)などと報じた。House は米議会下院。Bailout Packageは、米政府が最大限7000億㌦の公的資金を投じて、金融機関の不良債権を買い取る法案で、これによって金融機関をbail out(救済する)というわけだ。が、この法案は228対205で否決され、株価は暴落した。では、なぜ法案が否決されたのか?
“‘Bridge Loan to Nowhere’ : Public Outcry Forces House to Reject $700 Billion Bailout of Financial Industry”(ニュース番組「デモクラシー・ナウ!」)との皮肉った見方がある。ウォール街の金融業だけを救済するために巨額の税金を使うのは、Bridge Loan to Nowhere。ここでloanは「貸付金」だが、結局このカネは戻ってこないから、ドブに金を捨てるようなものだという。そうしたpublic outcry(大衆の叫び、つまり世論)が法案否決の圧力になったとの分析だ。
 bridge to nowhereの語源は、共和党副大統領候補サラ・ペイリンさんが知事を務めていたアラスカ州で、人口50人のグラヴィナ島と対岸のケチカンとを結ぶために計画された橋。アラスカ出身の共和党議員団が政府に建設を迫り、2005年に米議会に提案された。サンフランシスコの〝金門橋〟に匹敵する長さで、総額4億㌦近い投資になるため、「なぜ一部住民のためにそんな大事業をするのか」との批判がアラスカ州以外から高まり、そのときに、〝グラヴィナ島橋〟を評してこの表現が使われた。ペイリン知事は建設推進者だったが、2007年に事業を撤回、共和党の副大統領候補に指名されてからは、“I told Congress, thanks but no thanks on that bridge to nowhere.”(私は議会に対して、この無駄遣いな橋について、ありがとうとも、いいえ結構ですとも言った)と語った。
 ところで、コラムニストのウィリアム・サファイア氏の「政治辞書」(2008年)によると、bridge to nowhereは、1986年のニュージーランド製ホラー映画のタイトルになったほか、かつて実際にあった橋のニックネームとしても用いられたという。すなわち、橋の向こうの居住地が荒れ果てて人が住まなくなり、もはや渡る必要がなくなった橋という意味である。
 米政府のbailout packageは修正、再可決されて成立したが、結局、ウォールストリートの銀行家たちを救済しただけに終わり、The 99%の民衆にとってはbridge to nowhereになった。The Sankei Shimbun (October 12 2008)

0 件のコメント:

コメントを投稿