2011年11月30日水曜日

flaming


Illustrated by Kazuhiro Kawakita

flameは「炎」(名詞)で、「燃える」あるいは「カッカする」という動詞としても使う。だが、コンピューター関連の俗語では、インターネット上などで侮辱、挑発する行為を指す。その結果、起こるのがflame war(非難の応酬)で、無用の論争に発展するのがflaming。いわゆる、日本語でもネットの流行語になった「炎上」である。カタカナ読みは「フレイミング」。
日本では、ブログに挑発的なメッセージが掲示され、反発するコメントが殺到する現象が目立つ。 わざと挑発的なメッセージを送ることをtroll(トロール)という。元の意味は「流し釣り」だが、挑発に乗ってくる者を探す目的で行なわれる。これは確信犯である。
flameは1960 年代に学生俗語として登場。ランダムハウス米俗語歴史辞典によると、1968年には、酒を飲んでわめき散らすことを意味した。電子メールやオンライン・フォーラムが本格的に普及し始めた1990年代から、ネット上でflamingが問題になる。ハイテク難語辞典Jargon File 4.2.0は、flame(動詞)を“to post an e-mail message intended to insult and provoke”(侮辱や挑発をする電子メールを送ること)と定義している。
ところで、電子メール、あるいはデジタル・メッセージは、本人が挑発を意図したわけではなくても、誤解される場合が多々ある。
シカゴ大学のニコラス・イプレイ教授(行動心理学)らは、2004年に“When what you type isn’t what they read: The perseverance of stereotypes and expectancies over e-mail”(あなたが書いたものが、その通り読まれるとは限らない時:電子メールをめぐる根強い固定観念と期待の影響)と題する論文を発表した。
たとえば、“Don’t work too hard.”(あまり働きすぎるなよ)というメールが今朝同僚から届いたとする。このメッセージは「真面目」なのか、「皮肉」なのか。同僚がいつも〝皮肉屋〟だったら、「あまり、要らんことをして迷惑をかけるなよ」と、イヤミに受け取られる場合がある。面と向かっての会話ならば、相手の表情や態度から言葉のニュアンスを誤ることは少ないが、唐突なテキストのメッセージでは、むしろこちらの固定観念や期待に左右されて誤解を招きやすい。これが、flame war の原因の1つであるという。
さらに、ネット上では、匿名が横行しているから、面と向かえば決して言えないような悪口にもブレーキが掛からなくなり、頭に血がのぼると言いたい放題になりやすい。そんな場合には、誰かが声を掛けて沈静化を図る必要がある、とJargon File 4.2.0は述べる。“Now you’re just flaming.”(お前ら燃え上がっているだけだ)とか“Stop all that flamage!”(「炎上」を止めろ)。つまり、ネットのfirefighter(消防士)の出番だ。The sankei Shimbun (May 18 2009)

PS: ご意見、ご感想をお待ちしております。

1 件のコメント:

  1. Thank you very much for seeing 밤알바 information.
    Thank you very much for seeing 밤알바 information.
    Thank you very much for seeing 밤알바 information.
    Thank you very much for seeing 밤알바 information.
    Thank you very much for seeing 밤알바 information.

    返信削除